(オンライン)救急法連続ZOOM研修会第7期のご案内
日時
第一回 2024年9月14日(土)15日(日)
第二回 10月12日(土)13日(日)
第三回 11月9日(土)10日(日)
第四回 12月14日(土)15日(日)
第五回 2025年1月18日(土)19日(日)
第六回 2月15日(土)16日(日)
第七回 3月8日(土)9日(日)
第八回 4月12日(土)13日(日)
第九回 5月17日(土)18日(日)
第十回 6月14日(土)15日(日)
場所
毎回ZOOMでの講座となります。
内容
本研修の目的と特徴
・全国の養護教諭が手当てに困った事例など、実際の事故を基に対応を考える
・事前、事後に参加者からアンケートを取ることで双方向性を高める
・課題を事前に送り検討、記入してもらう事で聞くだけにしない講座設定
・テキスト、動画、写真を駆使して、zoom研修でも可能な限り実技を取り入れる
・参加者の都合に合わせやすい土日3回の研修時間設定
・参加者には学校救急のメールマガジンを配信(登録希望者)
講師
宇田川規夫(国際救急法研究所理事長)
大学在学中に日本の救急法の創設者小森栄一と出会い、救急法、水上安全法、スキー救急法を学ぶ。静岡大学、順天堂医療短大、東京女子医大看護短大、看護学校などや神奈川県、千葉県、横浜市、東京都、静岡県など各都県教育委員会、保健所、JICA国際協力機構、ボランティア団体やお母さんグループなど、事故防止思想の普及のため、どこでも伺うことをモットーにしている。「養護教諭の味方」を自認し、養護教諭の地位向上と実力アップのため各地で講習会を開く。
著書:「こんなときどうする救急処置」(労働教育センター)「養護教諭執務必携」(第一法規)「分かりやすい救急法」「救急法実技」(研究所刊) 編著「救急法のすべて」(技術書院)
第一回 2024年9月14日(土)15日(日)
「学校における救急法の意味と役割、児童生徒への啓発教材の工夫」
保健室で測るバイタルサインの活用法 ・児童、生徒への事故防止指導のポイント
救急車要請のめやすを知る
・国際蘇生委員会でコンセンサスを得たファーストエイドの解説
第二回 10月12日(土)13日(日)
「出血の手当、ショック・包帯法」
・出血の際の手当てと観察 ・ショック、感染への注意事項 ・包帯法
・「傷が治る」とはー湿潤療法を考える
第三回 11月9日(土)10日(日)
「心肺蘇生法」
・心肺蘇生法の校内研修の持ち方 ・全校で対応する体制つくり
・児童生徒への蘇生法の指導のポイント ・「BLS教育」を考える
第四回 12月14日(土)15日(日)
「過換気、ぜんそく、アナフィラキシーなど」
・アトピー性皮膚炎からアレルギー発症の機序を知る ・患児の自己管理方法やエピペン研修チェック表の使い方 ・過換気症候群の発症機序手当
第五回 2025年1月18日(土)19日(日)
「骨折、捻挫、脱臼など骨や関節の手当」
・骨折の見分け方 ・シーネのあて方 ・RICEの意味と方法 ・吊り包帯法
第六回 2月15日(土)16日(日)
「見えないところを見る力、その1 頭部損傷」
・頭部の構造を知り、損傷の危険性を見極める力を付ける ・「首から上の怪我は病院へ」を考える ・学校での頭部傷害の実態を考える ・頭部外傷観察表の使い方
第七回 3月8日(土)9日(日)
「見えないところを見る力、その2 腹部損傷」
・腹部の構造を知り、心配な腹痛、心配の無い腹痛の見極め方を知る ・腹部痛観察表の使い方
第八回 4月12日(土)13日(日)
「熱、寒冷による傷害」
・熱中症の正しい理解と対処法 ・熱中症の予防法、啓発を考える ・熱中症チェックシートの使い方 ・熱傷、凍傷の手当法
第九回 5月17日(土)18日(日)
「プール事故防止、重大事故での校内体制の構築方法」
・プール事故での配慮 ・プールでの事故対応の流れ ・大出血、転落事故などでの校内連携方法
第十回 6月14日(土)15日(日)
「災害が起きた時の養護教諭、保健室の役割 全体まとめ」
・災害時の保健室管理 ・トリアージ基準を学び、事例からトリアージをする
・複数の負傷者が発生した場合の手当て法 ・全体のまとめ ・質問への答え
参加費
*参加費:一講座3,000円 全講座一括払い割引28,000円
*使用テキスト 「わかりやすい救急法」
お持ちでない方は別途1,000円(送料込み)
*振り込み方法:
三菱UFJ銀行大倉山支店 国際救急法研究所 普通0428821
郵便振替 国際救急法研究所 00290-5-22985
ゆうちょ銀行 店名〇二八 店番028 普通3134873
*参加費の振り込みが確認できましたら、講座のzoomIDとパスコードをメールします。
そのため参加費を振り込みましたら必ずメールでご連絡ください。
*参加費は当方の都合で開催できない場合を除き返金はできないことをご了承ください。
定員
各部30名
申込
QRコードを読み取り、必要事項を記入して送信して下さい。
注意事項
*毎回ZOOMでの講座となります。
*各回とも第一部 土曜日15時〜17時30分
第二部 土曜日19時〜21時30分
第三部 日曜日10時〜12時30分
上記のうち都合の良い時間帯を選んでください。(すべて同じ内容です)
申し込み後予定が入った場合、ご連絡いただければ参加部の変更は可能です。
*:メールアドレスはPDFでの添付資料が受け取れる設定のものをお願いします。
*結婚等で苗字が変わる方は、申し込みとアドレスの名前が一致するようお願いします。毎回これが合わないための混乱が生じています。
*申込期限:2024年9月15日(金)
第二回以降は毎回の開催日の1週間前まで受け付けます。
*毎回事前と事後にアンケートをお送りして、双方向の講座を作り上げますので、アンケートには必ずお答えください。
お問い合わせ先
国際救急法研究所 koku-kyu@af.netyou.jp
〒222-0011 横浜市港北区菊名4-10-37 ☏045-431-4070